首都圏への「緊急事態宣言」は3月21(日)まで再延長となりましたが、
3月13日(日)より
開門することといたしました。
開門時間は
午前9時~午後3時45分です。
・マスクの着用をお願いいたします。
・発熱など体調に不安のある方はご遠慮下さい。
首都圏への「緊急事態宣言」は3月21(日)まで再延長となりましたが、
3月13日(日)より
開門することといたしました。
開門時間は
午前9時~午後3時45分です。
・マスクの着用をお願いいたします。
・発熱など体調に不安のある方はご遠慮下さい。
「緊急事態宣言」発出に伴う閉門の継続について
東京を含む10都府県への「緊急事態宣言」の3月7日までの延長が決まりました。
感染拡大防止の観点から、下記の通り閉門を継続させていただきます。
◇期間:令和3年3月7日(日)の「緊急事態宣言」解除まで。
開門はその都度、状況により判断します。
ご迷惑をおかけ致しますが事情ご賢察の上、
何卒ご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
◇「縁起物」の頒布について
破魔矢・熊手・干支の土鈴・絵馬・御守等の頒布は「開門後」に再開致します。
◇「御朱印」の授与について
「開門後」に再開致します。
※再開後もご持参の「朱印帳」に直接書き込むことは致しかねます。
※予め一枚一枚手書きしたものの授与となります。
どちらも「閉門中」は、対応致しかねます。
ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
「緊急事態宣言」発出に伴う閉門について
新型コロナウイルス感染症に関する、法律に基づく「緊急事態宣言」により、
東京都は特別警戒地域に位置づけられました。
さらなる感染拡大防止のため、閉門します。
◇閉門期間 令和3年1月9日(土)から当面の間。
ご迷惑をおかけ致しますが事情ご賢察の上、
何卒ご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
余裕をもっての参詣のお願い
◇午後3時以降のお参りは大変混雑いたしております。
閉門は午後3時45分です。
お時間に余裕をもってお参りください。
◇午前9時の開門から11時頃までは比較的ゆっくりとお参りいただけます。
②当寺の駐車場は、大晦日から正月三が日の間、「歩行者専用」となります。
ソーシャル・ディスタンス確保の待機所として使用するため、
車は入場できませんので、ご注意ください。
周辺の路上駐車は絶対におやめください。
③駐輪場も台数に限りがあります。
ご参詣には公共交通機関をご利用ください。
初詣「分散参拝」等のお願いもご参照ください。
「幸先詣り」のお勧め
①破魔矢・熊手・干支の土鈴・絵馬等の縁起物の頒布
※12月16日(水)から開始します。
※大晦日から正月三が日の混雑を避け、ゆったりとお詣りください。
②「御朱印」の授与について
※年内は予め一枚一枚手書きしたものを頒布いたします。
※1月中は授与を停止させていただきます。
「新型コロナウイルス感染症」感染拡大防止の観点から
◇大晦日、正月三ヶ日のご参詣は出来るだけお控えください。
◇マスクの着用をお願いします。
◇発熱など体調不良の方はご遠慮ください。
◇酒気を帯びてのご参詣はお断りします。
◇「密集」「密接」を避けるため、状況に応じて「入場制限」を実施させていただきます。
今後変更の可能性もありますが、所轄の警察署、消防署、警備会社等と検討し、以下の方針で臨むことになりました。
( )内は例年。
鐘撞は12月31日(大晦日)の正午から。
寺内のみにて行います。
一般の方は撞くことはできません。
(例 年:24時から)
開 門 : 午前9時
閉 門 : 午後3時45分
(例 年:午前8時〜午後3時45分 一旦閉門後、午後11時に再開門。以降、元日の午後4時45分まで)
開 門 : 午前9時
閉 門 : 午後3時45分
(例 年:午前8時 〜 午後4時45分)
(例 年:30軒以上の露店)
※2月以降もご持参の「朱印帳」に直接書き込むことは致しかねます。
※予め一枚一枚手書きしたものの頒布となります。
(例 年:「成人の日」の翌日から授与)。
「幸先詣り(さいさきまいり)」に合わせ、破魔矢、熊手、干支御守り等を、12月中旬を目処に先行頒布できるよう準備中です。
(例 年:大晦日の夜から)
1月いっぱい「縁起物」の頒布を続け、状況に応じてさらに延長します。
(例 年:原則「成人の日」まで)
以上、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
< 令和 2 年 初詣 >
公式ホームページがたちあがりました。何卒、宜しくお願い申し上げます。