天保飢饉の供養塔

「天保の飢饉」は、「享保の飢饉」「天明の飢饉」と並び、 江戸時代三大飢饉の一つに数えられています。

天保4年(1833)から同7年にかけて全国的な天候不順による凶作、疫病の流行によって大勢の餓死者や行路病死者(行き倒れ)が出ました。
幕府は、白米や銭を支給するとともに、同8年(1837)には、新宿・品川・ 千住板橋の四宿に救助小屋を設けてその救済に努めましたが、亡くなる人は あとを絶ちませんでした。

この供養塔は、当時板橋宿の中宿(仲宿)にあった乗蓮寺の住職撮譽上人が、宿内の死者を寺内に埋葬しその菩提を弔うために建立したものです。

正面と左右の面には、江戸中期の浄土宗の高僧祐天上人筆の「南無阿弥陀仏」のお名号が、また台座には同8年3月から11月の間に 亡くなった423人(男333人、女49人、子ども41人)の戒名が刻まれています。

昭和61年度に板橋区の文化財(歴史資料)に登録されました。